このページでは、これまでの投稿一覧をご紹介しております。 農地や森林に関する権利や義務をはじめ、法令の解釈や現況のとらえ方・経済状況による変化など、私自身が興味を持ったことを出来るだけ具体的で分かりやすく投稿するよう心がけて書いております。 みなさまの農地・森林のお困りごとや活用・経営管理等に少しでもお役に立てれば、幸いです。
- 相続土地国庫帰属制度の書類作成の流れや現地調査について解説。この度は野口真守行政書士事務所のHPをご覧いただきありがとうございます。 当所は都心部の大阪市内では珍しい農地・森林・原野専門の行政書士事務所です。大阪市内ですが、全国各地にある農地・森林・原野の、相談、調査・診断・助言 続きを読む…
- 農地相続の注意点とこれからの農地活用について色々考えてみました!農地相続で、最近感じた注意点「3つ」をご紹介。 この度は野口真守行政書士事務所のHPをご覧いただきありがとうございます。当所は都心部の大阪市内では珍しい農地・森林・農業専門の行政書士事務所です。大阪市内ですが、全国各地に 続きを読む…
- 相続土地国庫帰属制度の『負担金』は安くなる!?について解説します!相続土地国庫帰属制度とは この度は野口真守行政書士事務所のHPをご覧いただきありがとうございます。当所は都心部の大阪市内では珍しい農地・森林・農業専門の行政書士事務所です。大阪市内ですが、全国各地にある農地・森林・原野の 続きを読む…
- 「盛り土規制法」施行により、相続した森林はどうなる?「盛り土規制法」とは? この度は野口真守行政書士事務所のHPをご覧いただきありがとうございます。当所は都心部の大阪市内では珍しい農地・森林・農業専門の行政書士事務所です。大阪市内ですが、全国各地にある農地・森林の、相談を 続きを読む…
- 相続土地国庫帰属制度を利用できるのか~雑種地の場合~相続土地国庫帰属制度とは この度は野口真守行政書士事務所のHPをご覧いただきありがとうございます。当所は都心部の大阪市内では珍しい農地・森林・農業専門の行政書士事務所です。大阪市内ですが、全国各地にある農地・森林の、相談 続きを読む…
- 『相続土地国庫帰属制度』の”法務局への相談”のポイントについて。相続土地国庫帰属制度とは この度は野口真守行政書士事務所のHPをご覧いただきありがとうございます。当所は都心部の大阪市内では珍しい農地・森林・農業専門の行政書士事務所です。大阪市内ですが、全国各地にある農地・森林の、調査 続きを読む…
- 相続土地国庫帰属制度を利用できるのか~宅地の場合~相続土地国庫帰属制度とは この度は野口真守行政書士事務所のHPをご覧いただきありがとうございます。当所は都心部の大阪市内では珍しい農地・森林・農業専門の行政書士事務所です。大阪市内ですが、全国各地にある農地・森林の、相談 続きを読む…
- 相続土地国庫帰属制度を利用できるのか~農地の場合~相続土地国庫帰属制度とは この度は野口真守行政書士事務所のHPをご覧いただきありがとうございます。当所は都心部の大阪市内では珍しい農地・森林・原野専門の行政書士事務所です。大阪市内ですが、全国各地にある農地・森林・原野の 続きを読む…
- 相続土地国庫帰属制度を利用できるのか~森林の場合~相続土地国庫帰属制度とは この度は野口真守行政書士事務所のHPをご覧いただきありがとうございます。当所は都心部の大阪市内では珍しい農地・森林・農業専門の行政書士事務所です。大阪市内ですが、全国各地にある農地・森林・原野の 続きを読む…
- 相続土地国庫帰属制度を利用できるのか~原野商法の場合~相続土地国庫帰属制度とは この度は野口真守行政書士事務所のHPをご覧いただきありがとうございます。当所は都心部の大阪市内では珍しい農地・森林・農業専門の行政書士事務所です。大阪市内ですが、全国各地にある農地・森林の、相談 続きを読む…
- 農地共有者からの贈与は許可が必要!?共有農地を単独所有にする方法!農地は権利移転する場合、農業委員会等の許可が必要です。この許可を「農地法3条許可」といいます。許可を得ず権利移転をすることはできません。3条許可は共有者へ単独所有させする場合(贈与など)も必要となります。 続きを読む…
- 農地を相続する場合又は遺言書作成する場合に、注意する3つのポイント農地の相続は特殊な相続財産です。 農地は、他の不動産と異なり、権利の移転や地目変更をおこなう場合、市町村等への許可や届出が必要となります。相続のときも、その相続時期や譲受人が誰なのかなどにより、手続も変わるため、ご紹介したいと思います。 続きを読む…
- 『相続土地国庫帰属制度』で承認申請可能な土地を考えてみました。『相続土地国庫帰属制度』とは、相続したが利用ができない土地、利用が難しい土地などを一定の要件を満たせば国へ帰属させることができるという新たな法律のことです。要件さえ満たせば国に帰属させることができるのが特徴です。開始は令和5年4月27日からですが、法令を基に私の私見で実際に承認申請できるかを考えていきたいと思います。 続きを読む…
- 失敗しない『空き家』購入!『土地』を見る3つのポイント!みなさんこんにちは。農地・森林専門の行政書士、野口です。 最近になり少しずつHPの方も更新できるようになりました。 行政書士の業務はどうしても範囲が広く、色々と知識を増やすため日々学ばなければならないのですが、その中でも 続きを読む…
- 農業分野における知的財産権:地理的表示制度(GI)について『地理的表示制度(GI)』とは、農林水産物のそれぞれの地域ならではの特徴的な特産品の名称を知的財産として保護するためにできた制度です。2015年の6月よりスタートした制度で、2022年現在で42都道府県と2か国あわせて計119産品が登録されています。 続きを読む…
- 【『半農半X』をされている方にお話をお聞きしました!】『半農半X』とは、仕事の半分は農業、残り半分は別の仕事という新しい働き方・ライフスタイルのことです。兼業農家の方も同じように感じますが、『半農半X』は元々農業に携わっているのではなく、全く新規で農家を始めるところが異なります。 続きを読む…
- 新『原野商法』の手口と増加の可能性について。今回は詐欺被害の増加傾向にある新『原野商法』について、紹介したいと思います。『原野』や『山林』を所有している方は、詐欺の手口は巧妙ですので特に気をつけていただきければと思います。 続きを読む…
- 今年の目標あけましておめでとうございます。 行政書士の野口です。昨年末が忙しく、投稿が年を越してからとなってしまいました。月日が過ぎていくのが年々早くなってきているように感じます。その反面、一日一日が充実してきているようにも感じて 続きを読む…
- 『バイオマスWEEK』にて。カーボンニュートラルと木質バイオマスについてこんにちは。行政書士の野口です。 気がつけば12月に入り、今年も残り1か月を切りました。また昨日の夜中の雨から一気に寒くなり冬の訪れも肌感覚で感じています。体調管理に気を付けていかないといけませんね。 今回は、先日大阪で 続きを読む…
- 農地法3条許可を利用する前に。それ以外にも方法があります!こんにちは。行政書士の野口です。 先日、コロナ前ぶりにスーパー銭湯へ行っていきました。日曜日の夕方前だったので人も多く、コロナ前に戻ったかのようでしたが、館内には『黙浴』という文字が貼られ、皆さん黙って入浴されていました 続きを読む…
- 近畿中国森林管理局主催の地域懇親会にて『貴船山国有林』の復旧状況を見学こんにちは。行政書士の野口です。 11月に入り大阪も朝方は寒くなってきました。最近は大阪府行政書士会の研修が立て続けに続いていたため、なかなか投稿を更新できませんでしたが今回は、先日参加させていただきました『国有林の森林 続きを読む…
- 2021年ノーベル物理学賞と森林評価転換の可能性こんにちは。行政書士の野口です。 今回は、ノーベル物理学賞を受賞された、真鍋淑郎氏(米プリンストン大学上席研究員)の研究が世界に与えた温暖化現象をきっかけに、これから更に起きるのではと考えていることを書きたいと思います。 続きを読む…
- 市街化区域の農地:生産緑地について(2022年の生産緑地問題など)こんにちは。行政書士の野口です。 今回は、市街化区域内にある農地の一つ『生産緑地』について書きたいと思います。先日より様々なところで『生産緑地』について色々なお話を聞き、2022年の生産緑地問題など整理しながら書きたいと 続きを読む…
- 行政書士のための測量研修(大阪府行政書士会主催)こんにちは。行政書士の野口です。 今回は、10月1日(金)に参加させていただいた『行政書士のための測量研修』について書きたいと思います。普段、あまり私自身のことを書いていませんが、今回は行政書士会について少しでも知ってい 続きを読む…
- 農地の地目変更する場合の手続きと注意点(非農地証明願など)こんにちは。行政書士の野口です。 先日、同期の行政書士の先生から農地の地目変更に関する質問がありました。農地転用の場合など、地目変更をする機会は意外に多いのですが、その手続きや注意点など要点をまとめてみようと思いましたの 続きを読む…
- 森林の経営管理と将来性について(森林経営管理制度)こんにちは。行政書士の野口です。 今回は、森林の経営管理と将来性について書きたいと思います。最近ではコロナ禍によるアウトドアブームもあり、森林が注目され所有を考える方も増えているそうです。そんな森林についての基礎知識や経 続きを読む…
- 叔父の相続人になった!どうしたらいい?こんにちは。行政書士の野口です。 今回は相続に関して、相続人自身が全く知らないところから相続人となる場合をご紹介します。 このケースは相続の中でも比較的よくありますので、もしご自身がその立場になった時に参考にしていただけ 続きを読む…
- 農地価値と農地転用について(固定資産税と相続税納税猶予制度)こんにちは。行政書士の野口です。 今回は、農地価値と農地転用についてご紹介します。 農地はその場所により、使用目的の範囲や価値が変わります。所有農地がどのような場所にあり、どのような目的使用ができるかを把握することにより 続きを読む…
- 所有土地を放置することのリスクとその対応についてこんにちは。行政書士の野口です。 今回は、使用していない所有土地を放置することのリスクとその対応についてを紹介します。 これは現在多くの方が悩んでいる問題であり、また今後更に増加すると考えられている問題です。 放置してお 続きを読む…
- 都市計画法と土地基本法とこれからの土地利用(土地基本法6条改正)こんにちは。行政書士の野口です。 今回は、土地利用方法を規制する『都市計画法』と土地利用について重きを置く『土地基本法』とこれからの土地利用について書きたいと思います。 『都市計画法』は不動産を取り扱う業者にとっては馴染 続きを読む…
- 農地中間管理事業の活用について(農地所有者のメリットと農業の新規参入)みなさんこんにちは。行政書士の野口です。 今回は、農地を上手く活用する方法の一つ 『農地中間管理事業』についてご紹介します。 市街地は対象区域外なので、市街地の方にははあまり知られていない事業だと思いますが 活用の仕方に 続きを読む…
- 相続土地国庫帰属法創設について(令和5年4月27日より制度開始)こんにちは。野口です。 今回は、2021年4月21日に国会で可決された『相続土地国庫帰属法』について書きたいと思います。 ※この法律は、今回創設された法律なので施行はまだ現時点でされていません。予めご了承下さい。 相続土 続きを読む…
- 農地を相続したら、何をしたらいい?みなさんこんにちは。 今回は、農地を相続した場合について私自身が思うことを書きたいと思います。 農地を相続したらというのは、遺言書や特定遺贈、遺産分割協議などにより 農地相続人が決まった後の話となります。 まずは、農地の 続きを読む…
- 太陽光発電による農地転用の注意点皆さん、こんにちは。 行政書士の野口です。 今回は、最近新聞等で報道された『太陽光発電による農地転用の注意点』をご紹介します。 最近、報道された太陽光発電企業の融資金詐取の話 先日、太陽光発電企業『テクノシステム(横浜市 続きを読む…
- 家族が亡くなった時、まず何をしたらよいのか。みなさんこんにちは。 今回は、行政書士の相談業務の中でも特に多い 『家族が亡くなった場合』について一般的な手続き等を書きたいと思います。 被相続人死亡後の手続き手順 まずはじめに、家族が亡くなった時の手続き手順をご紹介し 続きを読む…
- はじめに、行政書士について初めまして。野口真守行政書士事務所の野口です。最初の投稿です。この投稿ページでは 続きを読む…